tbスタッフマガジン

女性、育児、フリーランス from 滋賀 #10 しんどかったら休んでいいよね 

(2025/9/2)

女性

あっという間に9月ですね……。1日、1年があまりに長く感じていた子どもの頃、大人たちが声を揃えて「歳をとると時間があっという間に経つよ」と言っていたのを、まさにこれだわ!と思う今日この頃。

しかしこれを書いている9月1日、夏休みが明けるこの日は、子どもの自殺率が1年のうち最も高い日なのだそうです。娘の通う小学校でも、夏休みも終盤になると子どもの様子を入力するアンケートフォームが送られてきたり、保護者に「注意深く見守り」するよう通達が来たり。始業式を終えた娘も、学校で配布されたという相談先一覧を持って帰ってきました。私が子どもだった20数年前にはなかった諸々です。辛い思いをしていた子どもはもちろん私のときにもいただろうし、なんなら自分も小学生時代が本当にしんどかったので、今に始まった話ではないと思うけれど、深刻さが増していると思います。不登校児童もめっちゃ増えているわけで。そもそも体感として大人よりずっとずっと長い1日が、より長く辛く感じる子どもたち、そのしんどさは計り知れないなと思います。

大人にとってもしんどい社会状況に、より力の弱く言葉やお金など「武器」(「」つきの)を持てない子どもたちが平気に思えるはずがなく、ああ本当にこんな状況にしてごめん……と思います。まずは自分が踏ん張って生きて、社会に声をあげていくしかないな、とも。

グラフは令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省)より。やはり安倍政権×コロナが大きな要因では?と思う

グラフは令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省)より。やはり安倍政権×コロナが大きな要因では?と思う…地獄のすべてfrom安倍…

 

そんなことを思いながらインスタを見ていると、東京日野市の書店・よりまし堂さんがお店の看板にこう書いた、とポストが。

「学校ムリなら本屋においで」「話してごらん」「でも何も話さなくてもいいよ」

こういう場所が、学校や家以外にあるってすごく大事だと思います。いろんな大人がいろんな場所で、安全な場所をひらいているから、逃げてきていいんだよ、しんどかったら休んでいいんだよと伝えたい。そんなセーファーな場(空間だけでなくメディアやSNSもそうですよね)を大人たちがつくっていこうよって改めて強く思います。そのヒント、おともにはgasi editorial発行の『セーファースペース』をぜひどうぞ! 宣伝で終わってすみませんが、今月も大人も子どもも無理せず、生き延びていきたいですね。

(浪花)

 

トップへ戻る