今日も盆踊り

第9回「秘境に伝わる 十津川の大踊り・前編」(奈良・十津川) 

(2014/12/11)

bondancetop


たどり着くには車が必須!

    とある盆踊りの動画を見ながら焦っていた。まったく踊りが分からない。
 奈良県吉野郡にある十津川村の盆踊りのことである。これからその十津川村に行って踊ることになっているのだが、何度動画を見ても踊りが複雑で分からんのである。

 十津川村の盆踊りのことを教えてくれたのはミニコミ仲間の宮川さん。『仕事文脈』というミニコミを作っており、さらに“タバブックス”という個人出版社を経営されている方だ。その宮川さんの知人が毎年夏に十津川村に泊まりがけで滞在し、盆踊り大会の運営に関わっているというのだ。「なんか、オモシロそうじゃない?」と宮川さんは言う。たしかに、泊まりがけというのが気になる。しかし、場所は奈良県の山中。車などの足がないと、物理的に到達は厳しそうである。っていうか、絶対無理だ。

 そんなこんなで一年が経ち、2014年夏の盆踊りスケジュールを練っている頃に、宮川さんから「あの盆踊り、行く?」と思い出したかのように連絡がきた。やはり現地に行くには車が必要らしいのだが、僕は免許を持っていない。「私がレンタカー借りて運転しますよ」と宮川さんの提案。ああ、ありがたや。せっかくの機会とのことで、僕の盆踊り師匠であるかとうさん、かとうさんと僕の共通の知人である映画監督の藤川圭三さん(もちろん盆踊り好き)、そして宮川さんのご友人一名を巻き込んで、大所帯で十津川村に向かうことになったのだ。


扇をつかった優雅でハードな盆踊り


 宮川さんに十津川村を紹介してくれた人物というのが大阪の“カロ ブックショップアンドカフェ”というお店を営んでいる石川さんという女性である。数年前から毎年夏に十津川村に行って、祭りのお手伝いをしているそうだ。案内人の石川さんから事前に踊りの動画を共有いただいていた。自分たちで撮影したらしい。「こんな踊りですよ」という紹介なのだろうが、ちょっとぐらい踊りの練習をしておいたほうが良いような気もするので、動画を見てみる。が、開始3秒くらいで心がくじける。

 まずもって、他の盆踊りと違うのが両手に扇を持っていることだ。その扇をふわりふわりと操りながら、足下でも優雅にステップを踏む。手の動き、足の動きをおぼえるだけでも難しいのに、加えて扇もただ持っているだけでなくて、いろいろと動かさなければいけない。が、その三位が一体となると、とても風流な踊りが完成する。動画に見とれつつも、それを頭の中で再構築しようとするとチンプンカンプンになってしまう。わ、わからん……。ともかく、通常の盆踊りと勝手が全然違うのである。まあ、現地で教えてもらえばいいやと、これまた3秒くらいで早々に諦めて、当日を待つことにした。


一歩間違えれば谷底にまっしぐら


 十津川村には電車と車を乗り継いで行く。まず近鉄線の橿原神宮前駅に全員で集合。駅前でレンタカーを一台を借り、二台に分乗して十津川村へと向かう(内、一台は藤川さんのマイカー)。国道はスイスイと走るが、次第に道が山ぶかくなってくると、細道&急カーブの波状攻撃が襲ってくる。山道で焦りは禁物だが、夜道はさらに危ないので、できるだけ明るいうちに到着したい。

 ぐいぐいと山道を進んでいくと、いよいよ辺りの木々は鬱蒼と繁りだし、車を飲み込もうとする勢いだ。石川さんからメールで送ってもらっていた手書きの地図を頼りに目的地を目指す。クライマックスは、ガードレールのない道幅わずかの急斜面。落ちたら確実にアウト……。これはさすがに肝を冷やした。ハンドルを握る藤川さんが急に錯乱しないことを祈りながら、道の先をじっと見据える。しばらくすると森を抜け、パッと視界が開けた。なだらかな山の斜面と点在する家々。十津川村の武蔵という集落に着いたのだ。片道3時間の道程である。既にあたりは日が落ちはじめていた。

画像1

 まず到着してから石川さんに挨拶をする。小柄で優しい雰囲気をまとっている華奢な女性だ。「どうもどうも」と挨拶した後に、建物を案内してもらう。合宿所となっているのは、村の公民館を利用した平屋の建物。石川さん以外にも大学生を中心に様々な人が祭り運営のボランティアで県外から村にやってきて、この場所で寝泊まりしているそうだ。学生はゼミのプログラムの一環として来ているらしい。エラい。方や僕らは完全に遊び気分である。

画像2

 建物の中に足を踏み入れると、「うわ、すごい!」。和室の広間には先客の荷物が足の踏み場もないほど散乱している。この「合宿感」がたまらない。今夜の寝床はこの家である。


贅沢過ぎる温泉の歓待にご機嫌


 荷物を置くと、さっそく石川さんから「お風呂に行きましょう」と提案があった。目指すは村にある銭湯だが、なんとまたあの急斜面の細道を下っていかねばならぬのだという。さあて車に乗り込もうとしたら、石川さんが「席、空いてますか?」という。移動の足がない子たちを相乗りさせて欲しいというのだ。この場所では車は貴重な移動手段、いわば資産となるので、どこへ行くにも相乗りが基本である。

 下り坂もまた怖いが、運転手の藤川さんは「慣れてきた」と言いながら、ぐいぐいと果敢にハンドルを切っていく。同乗者が増えたので、僕は後部の荷台に放り込まれる。ガタガタと揺れる車内はまるでジェットコースターのようだが、これもまた楽しい(と、自分に言い聞かせる)。

 数分で目当ての銭湯に着くも、なんと混雑しすぎていて入れないと受付で言われる。大変な人気だ。あわてて近くの別の銭湯に移動して、なんとかお湯にありつくことができた。脱衣所で服を脱いでさっそく風呂場に行くと、敷地は広くないが、なんと温泉が引いてある。露天風呂もあったので、ありがたやありがたやとお湯につかる。温泉に関して詳しくはないが、このお湯は濃い。身体にく〜っとしみ込んでくる。実に気持ちいい。隣で湯につかる藤川さんも「これは、いいねえ」と満足げ。運転の疲れをぜひ癒して欲しいものだ。到着早々の温泉による歓待で既に身も心も充実。帰りは近場の商店に行って、お酒やらアイスやらを買い込む。

 意気揚々と村に戻り、夕食をいただく。食卓は限られているので、食べられる人からどんどん食べていくシステム。食事が終わったら貼り紙に名前を書いて、誰が食べてないかを把握できるようになっている。この感じ、部活の合宿を思い出して楽しい。助っ人メンバーに学生らしき若者が多いのも、合宿感をあおる。


ご近所の盆踊り大会に参加


「今夜は小原の大踊りを見に行きましょう」と石川さん。十津川村は広大だ。なんと東京23区の面積より大きいらしい。村の中でもさらにいくつかの地域に分かれ、それぞれの場所で盆踊りを開催しているのだという。「十津川村の盆踊り」と一口に言っても、各地域で微妙に踊りが違うのだとか。なんか、カッコいい! 僕らが今回お手伝いするのは「武蔵の大踊り」。明日夜の開催で、小原の大踊りは開催日が一日早い。いち早く大踊りを体験しようということで、小原に向かうことになった。

 ここでは隣町への移動もやはり車を使うことになる。藤川さんの車に再び乗り込み、小原へと向かう。会場は村の学校だ。駐車場に車を停めて車外に出ると、パラパラと小雨。マジかよ。残念ながら雨模様だ。校庭にはやぐらがセッティングされていて、やぐらを囲うようにベンチが設置されている。ベンチのある盆踊り会場とは初めて見て。これなら疲れたらすぐに腰をかけて休むことができる。「これは盆踊り業界のイノベーションである」と一人興奮する自分。

画像3

 それにしても、しとしと雨がやまないので、軒先に退避。しばらくすると「体育館でやる」とアナウンスが流れた。体育館のある校舎の二階へと階段を上がる。入り口で靴を脱いで足を踏み入れると……、紛うことなき学校の体育館である。猛烈な懐かしさが襲いかかる。

画像4

 既に雨から逃げてきた大人たちが壁沿いに立って談笑している。自分のような外から来た者はわずかで、ほとんどが地元の人たちだろう。子どもたちが、広い空間にテンションが上がったのか、体育館の中を縦横無尽に走り回っている。そんななか、黙々と中央で太鼓やマイクなどお囃子の準備を進めるおじいちゃんたち。なぜか僕の頭の中に「ジャズ」という言葉が去来した。これからジャズのセッションが始まるのではないかというほどのダンディズム、ハードボイルドなたたずまい、緊張感、そんなものをおじいちゃんたちから感じてしまったのである。

画像5



難しくて思わず笑ってしまう


 しばらくすると、会場がざわつきはじめた。踊りがはじまるようだ。自然に囃子を中心に輪ができる。浴衣を来ている人もいれば、普段着の人も多い。男女比としては、女性の方がやや多い。若い人や子どももいる。先述の通り、十津川村の盆踊りの特徴は両手に扇を持っていることである。参加者は、おのおの自前の扇を持っている。自分も先ほど合宿所で借りてきた扇を懐から取り出す。しかし、使い方は一切分からない。

画像6

 さっそく囃子がはじまる。かとうさん、僕、藤川さん、宮川さんも輪の中に無理矢理入り、見よう見まねで踊ってみる。基本的に囃子の楽器は太鼓のみだ。一本調子のシンプルなビートに、情緒あふれる歌が乗る。時折、合いの手も入る。踊ってみると、予想通りの難しさだ。扇を動かすというアクションが、これまで体験した盆踊りになかったため、要領をつかむのが大変だ。扇はヒラヒラと蝶蝶のように舞う。その動きを目で捉えて、自分の身体で再現するのが至難の業。分からなすぎて、変な笑いが出てくる。

画像7

画像8

 やはり地元の人たちの踊りは優雅だ。こんなに美しい盆踊りを見たことがない、とその姿を見て嘆息する。歌もエモーショナルで、胸にしみ込む。どちらかというと盆踊りの歌は気分を上げるようなハレの気配をまとっている。十津川の歌はハレともケとも言えない、悲しさと麗しさに満ちている。子守唄として聞きたくなるような、優しさも秘めているようだ。ずっと昔からこの土地に伝わってきた……そんなストーリを喚起させる歌と踊り。

 歌によっては輪を二重にして踊るタイプもあった。これが面白くて、外の輪と内の輪の踊り手でペアになって、それぞれ向かい合いながら踊るのである。歌の途中で交差して輪の外と内が逆転する場面もあり、なかなかアクロバティック。すれ違う瞬間に両手の扇を「カチン!」と打ち鳴らす振り付けとなっており、これが楽しい。

画像9

 そう。扇はただ舞わせるだけでなく、打ち鳴らす道具としても使う。言葉で説明するのが難しいのだが、手に持ってる扇をくるんと人差し指を支柱に裏表をくるんと回転させて、柄の部分をぶつけて「カチン!」と鳴らす。この動作が頻繁に登場するのだ。かとうさんはこの仕組みがなかなか頭で理解できないらしく「あれ〜、あれ〜?」と終始頭をひねっていた。ともかく、こういう振りも他の盆踊りにはなく、なかなか楽しいものだ。

画像10

 踊りの合間に休憩が入る。休んでいる囃しの人たちに話を聞いてみる。気になるのは、スタートからかかっている曲が全部異なるもので、しかもやはら曲の数が多く感じることだ。真相を聞いてみると、実際に小原だけでも盆踊りの曲が20種類以上も存在しているらしい。歌う時に見ている歌詞集を見せてもらう。たしかに、やはらたくさんの曲が掲載されている。曲の多さもさることながら、それぞれに違う振り付けがあって、それを完璧に踊りこなす地元に人たちに驚かされる。

画像11

「昔は、みんな徹夜で踊ってたんだよ〜」と、おじいちゃんが語る。それだけ踊っていれば、確かに自然と振り付けが身体にしみ込むだろう。奈良の山奥にこんな壮大なダンスカルチャーが存在したとは……。いやはや、恐れ入ります。


異様な熱気に包まれる大踊りのクライマックス


 散々踊った後、最後に「大踊り」が披露されることとなった。国の重要無形民族文化財にも指定されているという大踊り。どういうものかと観察していると、バチと太鼓を持った男たちが整列しだした。その後ろには扇を持った女性たちが同じように整列する。複数人で組みになって踊る形式らしい。会場に不思議な緊張感が流れる。部外者が参加できるか微妙な雰囲気だったので、少し後ろの方に立って様子をうかがうことにした。

画像12

 最初はゆったりとした太鼓の拍子に合わせて前後左右に足を踏み込む踊り。中盤になると、扇を持った女性たちによって輪が形成され、輪踊りがはじまる。輪の中心では太鼓の打ち手と持ち手がペアとなり、勇壮に太鼓を打ち鳴らす。段々と会場は熱気を帯びて行くのが分かる。扇の舞いも動きが大振りとなり、「エイサ!」「ホイ! ホイ!」と歌にも力が入る。な、なんだこの熱いバイブスは! 終盤に近づくにつれ、踊りは速度を増していき、熱狂は頂点を迎える。そして大団円。わーっとわき上がる拍手。いや〜、大踊りめちゃくちゃ熱い。

画像13

画像14

 結局、雨はやまなかったが、興奮の一夜。再び車に乗り込み、公民館に戻る。ビールで乾杯をして、しばらく雑談した後、就寝。先ほどまで皆が食卓を囲んでいた6畳ほどの和室に5人の遠征チーム(from 東京)が寝床をつくってぎゅうぎゅうで枕を並べる。なんだろう、この青春感は。
 明日からはいよいよ盆踊りのお手伝いである。夜にお祭り本番。晴れますように、と祈りながら眠りについた。

(小野和哉)

小野和哉

1985年生、千葉県出身。制作会社勤務。ミニコミ誌『恋と童貞』編集長。好きなアイスは「チョコかけちゃったスイカバー」。盆踊りはまだビギナー。
「恋と童貞」公式サイト:http://ameblo.jp/koi-dou/

かとうちあき
人 生をより低迷させる旅コミ誌『野宿野郎』の編集長(仮)。著書に『野宿入門』『野宿もん』『あたらしい野宿(上)』があって、野宿だらけ。神奈川県横浜市 に生まれ、隣の町内に混ざって神輿を担ぎ、炭坑節と南区音頭を踊って育ちました。あと、アラレちゃん音頭が好きだった記憶あり。



 

トップへ戻る